4700ccのV8エンジンで、さすがに高速走行時は静か(風きり音だけしか聞こえない感じ)ですが、通常走行時は大して静かなことも無く、特に夏場はラジエーターファンが常に作動する状態で、雑誌などで言われている静寂性は全く感じませんでした。同じ系列のエンジンでもセルシオのものとは全く別物といった感じです。('02,3,10) |
残念ながら5MT車の設定が無く、泣く泣くAT車にしました。残念ながら100のATは余り評判が良くありません。クラブ100のメンバーの方でもメーカーにクレームを出された方がいるくらいです。とにかく変速時のショック、失速、といい今夏のMC時の5速AT化が待たれるところです。車重があるとは言え、これを言い訳にできるほど安価な車では無いと思います。我が家では家族、親戚を含め全員が車酔いをするようになり、車で出かけることが本当に少なくなりました。燃費のコーナーでもお判りいただけるかと思いますが、最後の方は2ヶ月間給油無しという状態です。('02,3,10) |
VX−LIMITEDですので本皮ステアリングが装備されています。インパネは個人的には非常に好きなデザインです。ただ光が入りにくく昼間でも暗くてよく見えないことがあります。夕方などは日が出ているうちから点灯する必要がありました。ドライビングインプレッションですが、出足にもたつきを感じるものの、一旦走り出すとストレスを感じることなく走ってくれます。個人的には運転していて自分の体の一部という感じが全く感じられず、「車」が「自動車」、すなわち移動するための道具になってしまい、運転する楽しみが無くなってしまいました。決してそんなことは無いのですが、タイヤが地面にくっついている感じが伝わってこないのです。言い換えれば運転が非常に楽になったのですが、何かが足りない感じでした。('02,3,10) |
ということで、僅か1年と4ヶ月で乗り換えることになりました。12年式MC後の4200ccディーゼルVXの5速マニュアルトランスミッションです。周囲からはV8からディーゼルへの乗り換え、しかもグレードダウンということで変人扱いされてしまいましたが、5MTの設定がこの車種しかないため仕方ありません。中近東向け輸出車では最上級グレードにV8エンジン搭載の5MT車があるそうです。80末期のようにガソリンエンジンの5MTが出ないかなと思います。('02,3,10) |
オプティトロンメータが装備されていますが、5MTのシフトノブとはなんだかアンバランスな感じがします。シフト操作ですが、変速時コンソールボックスに肘が当たってしまい、悲しいかなATを前提にレイアウト設計されている様です。ドライビングインプレッションですが、80時代とは全く別物のエンジンと言っても過言ではないと思います。まず室内エンジン音、V8程ではありませんが驚くほど静かです。一方アイドリング時の車外音はちょっとおもちゃっぽくなりましたが、走り出すと6気筒直噴の心地よいエンジン音が最高です。80時代のようにステレオの音をかなり小さくするようになりました。80では異常に重たかったクラッチと、これまた異常に硬かったシフト操作も驚くほど改善されています。また80のページで述べたギア比の問題は完全にエンジン性能がカバーしていると言って良いようです。5速100km/h時で2400rpm程度、80で2750rpm、以前乗っていたビッグホーンやパジェロでは3000rpmでしたから燃費上も騒音上も結構効果があると思います。タイヤが地面についている感じが伝わってきます。久しぶりに体の一部としての「車」に乗った気がしました。オフロードにも久しぶりに出かけたくなりました。('02,3,10) |
オプティトロンメーターですが、トヨタの物はあまり質感が良いとはいえません。指針によって文字盤が隠れてしまい、なかで太い針が動いているのが丸わかりで興ざめです。リンカーン等は、映像になって映し出されるようになっており、さすがだなーと感じます。家族の車酔い?もちろん解消されました。あれほど車に乗るのを嫌がっていた家内や子供たちも80時代のように車でお出かけが大好きに戻ってくれました。('02,3,10) |