ナイトドライブを快適にしようと気づいたら、フォグが沢山になってしまいました。それでもスタイリッシュにお金をかけずに?と頑張ってみた結果こんな感じです。ヘッドライトLoビ〜ムは、サン自動車のバラストとベロフのバナ〜を組み合わせたHIDです。HID化した人全員が言われている通りナイトドライブが快適になりました…。これだけ明るいと、純正バルブで夜は怖くて乗れなくなってしまいますね♪グリル部に付いているプロジェクタ〜ランプはPIAAのプラズマブル〜です。HIDより青く光るので、ヘッドライトとの同時点灯時は道路工事の水銀灯並です。この2灯で晴れた夜中でしたら、全く問題無い状態です。('05,02,04) |
天気の悪い日には、一番下に装着されている3灯と純正フォグが役立っています。下側の3灯両脇がIPFス〜パ〜オフロ〜ダ〜でイエロ〜に光ります。3灯の真中に装着されているのがシビエのオスカ〜です。ラリ〜カ〜をイメ〜ジしたつもりは、全く無かったのですが気づいたら3灯になっていました。悪天候時は、乱反射とは無縁の状態でとても快適です。リップスポイラ〜から顔を出している赤灯は、PIAAのプロジェクタ〜です。こちらは、ファッション感覚で装着しています。誰もやらないだろう?と思って自己満足の世界です。
ヘッドライトHi Loビ〜ム同時点灯で4灯
PIAAプラズマブル〜が2灯
PIAAレッドランプが2灯
純正フォグランプが2灯
シビエのオスカ〜が1灯
IPFのス〜パ〜オフロ〜ダ〜が2灯
合計13灯です。直接デジカメを向けると写せませんでした…。('05,02,04) |
18インチのアルミを装着してみました。ラグナザイジックスMZ100LTです。タイヤはダンロップAT2の285/60R18を装着しました。前に装着していた16インチアルミとジオランダ〜MTとは、乗り心地が全く違います。ゴツゴツ感が無くなり、コ〜ナリングでのグリップ力は、感動の一言です。16インチアルミとジオランダ〜MT装着時のランクル100の乗り心地的には、全く不満も無く、ロ〜ドノイズも密閉感のある作りの車ですから全く気になりませんでしたが、18インチアルミとATタイヤの組み合わせにしたところ、別の車になったような感じです。('05,02,04) |
18インチにしたことで乗り心地が少し悪くなると言う話も耳にしましたが、私の体感上は、全く問題ありませんでした。ただ20インチ以上のアルミを履いている車に乗ると突き上げが気になりますね。快適さは、とても良くなりましたが迫力が少し欠けてしまったような気がします。慣れれば何てこと無いのでしょうが、やはりジオランダ〜MTを履いている外見の方が良かったかな?18インチを入れてフロント側は、とても格好良いのですが、リヤ側が少し自分的に物足りないです。('05,02,04) |
ワンオフのウ〜ファ〜システムです。アルパインの10インチ×4発をアルパインの4chアンプ2機でブリッジ接続して鳴らしています。かなりパワフルですよ…。BOXは室内同色の皮張りに加工してもらいました。BOXのデザインは自分のデザインで全てやってもらいました。更にBOSEの筒状ウ〜ファ〜を鳴らしています。アルパインとは別の音が出るので、ガンガン煩い仕様では無く良い臨場感が出ます。オ〜ディオは凝っても、中々思ったようなセッティングが出ないので、とても苦労しています。しかし、これが楽しくてハマッてしまいました。('05,02,04) |
ドア側は、アルパインのキッカ〜に交換しています。こちらは、右側をアンプ1機 左側にアンプ1機を使用しています。両方共アルパインのアンプを使用しています。上記全て、ケ〜ブル類はモンスタ〜ケ〜ブルのワンプラスを使用しています。ドア内は、デットニングをしていますので音に重圧感が出てとても良くなりました。純正スピ〜カ〜でデットニングだけ施してあげるだけでも、かなり変わりますよ。スピ〜カ〜を交換するより、効果が出ていると自分は感じました。また、デットニングを施したことでロ〜ドノイズがビックリするほど静かになりました。それから、日本車の軽い安っぽいドアを閉めた時の音から高級外車のような、重みのある音に変わりました。ドアの開け閉めがとても癖になります。('05,02,04) |
アンプラックもワンオフで作っていただきました。セカンドシ〜トの足元を全部潰してしまい足元に4機のアンプがセットしています。こちらも自分の意見を取り入れて作ってもらいました。4chアンプを2機と2chアンプを2機です。4ゲ〜ジの電源ケ〜ブルをバッテリ〜から直接引っ張っています。アンプラックも室内同色の皮張り仕様としました。アンプの上に被せるカバ〜は、室内同色の皮張り枠と厚さ10mmのアクリル盤の組み合わせです。厚みがあることで、かなり高級感が出ます。傷が付いた時等の事も考え薄い5mmのアクリル盤は、やめました。('05,02,04) |
運転席後ろ側、助手席後ろ側の足元にアンプラックをセット。センタ〜コンソ〜ル後ろ側に2DINスペ〜スのヘッドラックをワンオフ作成しました。こちらも室内同色の皮張り仕様です。この中にデバイダ〜等を2機セットして、3way仕様としました。('05,02,04) |
ヘッドユニットが、なかなか決まらず現在アンプレスモデルの旧型アルパインJuba?で駆動中です。音は、とても良いですが、最近の現役機と比べるとレスポンスが悪い気がします。中々高額で手が出ないので、音が出ているうちは、これで我慢しようかと思っています。('05,02,04) |
EVCとても快適になりますので、タ〜ボ車でしたらお勧めします。特にMT車でリミッタ〜カットしていれば、一気に吹き上がりますよ…。ブ〜スト1.5ぐらいまでは、簡単に上がっていきます。これ以上は、タ〜ビン破損に繋がるといけませんので試していません。取り付けもタ〜ビンをバイパスしてるホ〜スを抜いて、市販のホ〜スを両側に取り付けて、ホ〜スの相手側をEVCの外部入力に取り付けるだけなのです。しかし手が入り難い場所なのでリフトアップをしてると作業困難です。台の上に自分が乗ってから、手を伸ばしてタ〜ビン側のホ〜スを取り付けなければなりません。AHC車の場合でしたら車高を一番下げて作業すれば良いので、踏み台無しで大丈夫のようです。こちらは燃料増量してる分、排気温度が上がってしまいパワ〜ロスに繋がっていたのですが、ブ〜ストを上げることにより、排気温度の上昇を防ぎパワ〜ロスを押さえています。とにかくベタっと踏んでみると負ける気がしませんが、上には上がおられるのでしょうね。120〜130までは、あっと言う間で高速道路に入る時の加速車線100以下は考えられません。タ〜ビン交換に比べたらお手軽パワ〜UPアイテムかと思いますので、お勧めです。ブ〜スト計も針の触れ幅が凄いですし、EVC側のディジタル表示のブ〜スト計も見てると楽しいです。いくつかブ〜スト圧をメモリ〜できるので、@短時間高ブ〜スト(1.5)フル加速時に一瞬だけ高いブ〜ストをかける時、A長時間高ブ〜スト(1.2)高速トハン車線で追い抜きをかけたり高速クル〜ジングを快適にしたい時、B燃費走行用(0.5)通勤や渋滞道路専門用、COFF(0.9)ノ〜マルセッティングです。セットしています。まだメモリ〜できるのですが、これ以上は使いきれません。('05,02,04) |