広域基幹林道若狭幹線

日本海沿いを走る、超有名林道に行ってきました。まずは腹ごしらえ。小浜からR162を東へ、林道入り口よりちょっと手前にあったお寿司屋さんに入りました。これがまたおいしかったこと!さすが小浜、小鯛がちゃんと載っていました。
まずは無料になったエンゼルラインから走りましたが、台風一過の吹き返しの中の強行軍、車が飛ばされそうになりました。この状況で林道はちょっとまずいかなと思いつつ、林道入り口へ。風も少し緩やかになったようですし、ここで2輪チームと遭遇、皆さんも悩んだ末、出発する様子でしたのでこちらも出発です。
いざ出発、一番わくわくする瞬間です。特に天候が悪いのでわくわく感も倍増。
まずは、高度をぐんぐん稼いで行きます。このあたりは砂利も補填されており、非常に走りやすい状態です。
逆に砂利が厚すぎて、2輪ではちょっと走りつらいかも知れません。ここで2輪チームに先行してもらいます。皆さんお尻をずるずる滑らして楽しんでおられました。
暫く上ると、展望台がありました。初めての林道ではこれだけでもぐっと安心できます。
上の展望台からの景色です。丁度小浜湾が一望できます。先に見える半島はエンゼルラインの走る半島です。
展望台脇の案内板。
暫く行くと、県道220号への分岐点です。ここにも展望台があります。本線は少し心細いですが細い方の左手を進みます。
上の分岐点から。今度は日本海が一望できます。
暫く行くと左手にも視界が開けます。本保の街並みでしょうか。
風が強いものの、非常に整備の行き届いた林道です。一旦山の尾根の南側に入ります。
再び日本海側に回ります。先にも述べたとおり台風一過ということで、凄い天候です。 まるで冬の日本海という感じです。
新設林道でしょうか。
次の展望台で、先ほど先行してもらった2輪チームの方と再開。林道ですれ違うようになってからオフロードバイクが大好きになった子供たちがどうしても一緒に写真を撮りたいと言い出しました。皆さんにお願いすると快くお引き受けくださいました。
皆さんもご一緒に。でも皆さん、娘達に「どのバイクが一番かっこいい?」家族で「どのおにいちゃんが一番・・・」と聞かないところが面白いね、と大笑い。ちなみに手前2台のブルーのバイクが一番と娘達。
ここはかなり広い展望台になっています。
再度南側に周ります。このあたりはガードレールも新しく、整備されたばかりの様です。
ほんの僅か荒れた所も出てきますが、道幅も十分で安心して走れます。
海士坂林道との分岐点です。時間が無いので寄らずに行きました。
ここも夏場の雨のせいか、崖崩れが散見されます。但し全て修復又は道幅が広いので問題なく通れます。
向笠林道との分岐。県道217方面へと抜けることができます。ここも見送りですが、多分4輪では途中通れないと思われます。
更に支線分岐。何処へ抜けられるかは不明です。
天気がいいとまた格別と思われますが、私の日本海のイメージはやっぱりこんな感じです。ここからぐんぐんと高度を下げていきます。ところどころ勾配のきついところがあり、ここで本日初の1速エンブレ。
R162の旧道と思われる道にぶつかって終わります。右左どちらへ曲がってもR162へ降りることができますが右側(南下方向)は動物除けのネットがかかっている旨の表示がありました。もちろん開けて通ることができますがその後はきちっと閉めておきましょう。私は面倒なので左折(北上)しました。
ここに看板がありましたが、三方五湖レインボーラインの始点あたりまで延伸されるようです。最後の行き先不明の分岐がそれなのでしょうか。ただ、R162へ降りる途中に延伸中と思われる方向に立派な2車線舗装路が工事中の看板の向こうに見えましたのでこちら側かもしれません。できれば未舗装路で延伸してもらいたいのですが・・・。悪天候を推して走ったのですが、無事走り終えました。と言うより、林道自体が非常に整備されており、素晴らしい景観とともにさすが超有名林道だなと実感しました。